リ推協 「住宅リフォームガイドブック」を発行
(一社)住宅リフォーム推進協議会(リ推協)は6月6日、2025年度版「住宅リフォームガイドブック」を発行した。 リフォームの支援制度の他、リ...続き
(一社)住宅リフォーム推進協議会(リ推協)は6月6日、2025年度版「住宅リフォームガイドブック」を発行した。 リフォームの支援制度の他、リ...続き
国土交通省は6月3日、「住生活リテラシー・プラットフォーム」のホームページ開設を発表した。 2024年3月に設立された同名の官民連携プラットフォームにお...続き
アキレス(東京都)とエクセルシャノン(同)、ゼオン化成(同)は、「ソトダンプラスの全てがわかるオープンセミナー」を5月28日(水)に開催する。 場所...続き
(一社)北海道建築工事業組合連合会は、令和7年度「木造建築物の組立て等作業主任者技能講習」を開催する。 日にちは、6月17日(火)、18日(水)の2...続き
(一社)日本木造住宅産業協会は、2025年度「既存住宅状況調査技術者講習」の新規・更新講習をオンラインと対面で7月から開催する。 対象は、1級・2級・木...続き
(一財)北海道建築指導センターは、2025年度住宅講座「リフォームで失敗しないために~見積書から見えてくるリフォーム工事の進め方~」を5月30日(金)に開...続き
(公財)日本デザイン振興会は、「2025年度グッドデザイン賞」の応募作品を5月22日(木)午後1時まで受け付けている。 応募対象は、2026年3月3...続き
(一財)北海道建築指導センターは、「きた住まいるサポートシステム」の住宅履歴保管手数料の一部について、4月1日(火)の申請受け付け分から値上げする。 対...続き
(一社)日本木造住宅産業協会(木住協)は、オープンWebセミナー「プロだけが知る 住宅地盤のリアル2025」を4月21日(月)に開催する。時間は午後5時か...続き
(一社)日本木造住宅産業協会(以下、木住協)は2月20日、会員向けの団体保険制度「省エネ住宅プロテクション」を創設すると発表した。4月に施行される省エネ基...続き
(一社)住宅生産団体連合会は2月28日、住宅業況調査(2024年10-12月期)の結果を公表した。 同調査は、住団連会員各社の支店・営業所・展示場等の営...続き
(一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議は2月17日、新たな認定制度「健康支援ビルダー・プランナー養成講座」の募集を開始した。 住まい手の健康を目...続き
(一社)北海道建築技術協会は、HoBEAフォーラム2025「我が国のブロック材の資源循環・国際技術展開に関する最新情報」を、3月5日(水)に会場とオンライ...続き
(一財)北海道建築指導センターは、工務店や設計事務所などの技術者、行政職員、住宅建築関係団体などを対象に、「北方型住宅技術講習会」を3月4日(火)に会場と...続き
(一社)日本住宅リフォーム産業協会(ジェルコ)北海道支部は、特別セミナー「リフォーム・リノベーションの大転換期を乗り切ろう!」を3月18日(火)に会場とオ...続き
手刻み同好会(大阪市、野池政宏代表)は、「手刻みと手刻み同好会の“これから”を問うkorekara会議」を2月7日(金)に大阪市内の会場とオンラインで開催...続き
(一財)北海道建築指導センターは、臨床建築学とAIを用いた支援技術開発について「2024年度 建築・住宅セミナ―」を2月7日(金)に会場とオンラインで開催...続き
(一財)北海道建築指導センターは1月10日、4月に施行される改正建築基準法やすべての新築住宅への省エネ基準適合義務化に対応するため、業務範囲を変更すると発...続き
(一社)北海道建築士事務所協会は1月6日、道内の事業者向けに「建築士サポートセンター」を開設した。建築士サポートセンターは、4月1日の改正建築物省エネ法・...続き
(一社)北海道建築技術協会は、「外断熱工法によるマンション大規模改修講習会」を1月11日(土)に札幌市生涯学習センター「ちえりあ」で開催する。 テーマは...続き