(一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議「健康支援ビルダー・プランナー養成講座」の募集を開始
(一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議は2月17日、新たな認定制度「健康支援ビルダー・プランナー養成講座」の募集を開始した。 住まい手の健康を目...続き
(一社)健康・省エネ住宅を推進する国民会議は2月17日、新たな認定制度「健康支援ビルダー・プランナー養成講座」の募集を開始した。 住まい手の健康を目...続き
(一社)北海道建築工事業組合連合会は、(一社)北海道ビルダーズ協会と連携し「石綿作業主任者技能講習第2回」を2月1(土)、2(日)の2日間にわたっ...続き
(一財)住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)は12月2日、今年度の「第2回 省エネ適合性判定に関する講習」の日程を発表し、受付を開始した。今年度か...続き
(一社)北海道建築士会は、「第56回建築基準法講習会」を来年1月から2月にかけて道内16市3町で開催する。同講習会は建築基準法規の解説を中心に毎年開催して...続き
(一社)日本ツーバイフォー建築協会は10月20日、「改正建築基準法 2階建ての木造一戸建て住宅(枠組壁工法)等の確認申請・審査マニュアル」を同協会のホーム...続き
(一社)北海道建築技術協会は10月19日、札幌市内のマンション管理組合などを対象とした「外断熱工法によるマンション大規模改修講習会」を札幌市生涯学...続き
(一社)北海道ビルダーズ協会は、(一社)北海道建築工事業組合連合会と連携し「木造建築物組立等作業主任者」「石綿作業主任者」「木材加工用機械作業主任者」の3...続き
(一社)北海道建築士会は、マンションの大規模修繕における「修繕の心得」講習会を10月30日(水)に開催する。場所は、大五ビル2階会議室(札幌市中央区大通西...続き
道と(一社)北海道建築士会、北海道震災建築物応急危険度判定各地区協議会は、「2024年度 応急危険度判定士認定講習会」を10月24日(木)より、全道各市町...続き
(一社)日本木造住宅産業協会は、2024年度「既存住宅状況調査技術者講習」の新規・更新講習をオンラインと対面(東京都内)で来年の3月まで毎月開催す...続き
(一社)北海道建築技術協会(平井卓郎会長)が主催するBIS資格認定のための養成講習会の日程が明らかになった。今年度は対面形式による講習の他、初めて...続き
(一社)日本住宅リフォーム産業協会(ジェルコ)はこのほど、今年度の「<住宅リフォームエキスパート>増改築相談員」の全国研修会の日程を発表した。 <住...続き
(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター(東京都)は9月29日(日)、「第33回マンションリフォームマネジャー」の試験を札幌など全国5都市で行う。札幌...続き
(一財)住宅・建築SDGs推進センターは、今年度の「省エネ適合性判定に関する講習」の日程を発表した。今年度から受講資格を拡大し、二級建築士や木造建築士など...続き
(一社)日本木造住宅産業協会は、2024年度「既存住宅状況調査技術者講習」の新規・更新講習をオンラインと対面(東京)で7月より開催している。 既存住宅状...続き
外張断熱工法を採用する道内の工務店グループ、ソトダン21(髙橋広明会長)は5月28日、「2024年度総会+オープンセミナー」を札幌市内のホ...続き
(一社)北海道建築士会は、建築技術者向け「施工の心得DVD動画講習会」を(公社)日本建築士会連合会と共催で6月19日(水)に開催する。会場は大五ビル2階会...続き
(一財)住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)は、2024年度の気密測定技能者養成のためのオンライン講習会と試験を開催する。同講習は「JIS A 2...続き
(一財)住宅金融普及協会は、2024年度「住宅ローンアドバイザー養成講座」第1回の受講者を募集する。受付期間は4月22日(月)から6月21日(金)...続き
(一財)住宅金融普及協会は、2024年度「住宅ローンアドバイザー養成講座」第1回の受講者を募集する。受付期間は4月22日(月)から6月21日(金)まで。 ...続き