IBECs 「建築物ライフサイクルカーボン算定ツール」正式版を公開
(一財)住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)は10月31日、建築物のライフサイクルカーボンを算定するツール「J-CAT(Japan Carbon ...続き
(一財)住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)は10月31日、建築物のライフサイクルカーボンを算定するツール「J-CAT(Japan Carbon ...続き
(一社)日本ツーバイフォー建築協会は10月20日、「改正建築基準法 2階建ての木造一戸建て住宅(枠組壁工法)等の確認申請・審査マニュアル」を同協会のホーム...続き
国土交通省は11月1日、2025年4月1日の改正建築物省エネ法・建築基準法(以下、改正法)の全面施行に向けて、「建築士サポートセンター」を各都道府県に設置...続き
断熱工事のインシュレーション(札幌市)は、2025年2月1日(土)の施工分から工事価格を値上げする。 現行価格と比べた値上げ幅は、グラスウール断...続き
ツーバイフォー(枠組壁)工法が1974年に日本でオープン化されてから、今年で50年を迎えた。76年に日本ツーバイフォー建築協会が設立され、78年に...続き
※掲載は各金融機関の融資メニューのうち、融資率9割以内で最も金利が低いものを掲載(手数料定率・定額型併せて)。表記は全期間・同一金利の低利順。融資率9割超...続き
北海道銀行は10月1日、住宅ローンの変動金利(年利)を0.15%引き上げた。 借入日が2013年4月15日以降の人は現行の2.675%から2.8...続き
北海道労働金庫は10月1日、労金変動型住宅ローンプライムレートを年2.675%から年2.825%に、労金無担保ローンプライムレートも年4.625%から年4...続き
トキワ産業(東京都)は壁紙の価格を改定する。原材料費や物流費の上昇が要因。12月2日(月)出荷分より、壁紙全般にわたって10〜15%程度値上げする...続き
壁紙製造のトキワ工業(大阪市)と同販売のトキワ産業(東京都)は12月1日付で合併し、トキワ工業がトキワ産業の事業および債権債務を継承する。製造業務...続き
住宅金融支援機構は10月以降に設計検査を申請する省令準耐火構造の住宅について、検査方法を変更する。通常の検査に加え、壁または天井の防火被覆を貫通し...続き
北海道銀行は10月1日(火)から住宅ローンの変動金利(年利)を0.15%引き上げる。 借入日が2013年4月15日以降の人は現行の2.675%が2....続き
研修会開催にあたって、和創の三津谷氏は、畳店だけでなく建築士や設計士など住宅関係者へ広く参加を呼びかけた。和創は本州の大手畳店出身の有...続き
第2部は、久保木氏が「熊本畳表 私の提案方法と畳文化の情報発信」と題して講演した。久保木氏は建設会社勤務を経て、2020年に実...続き
畳に価格差があるとき、価値としてどのくらいの違いがあるのか。その見分け方と顧客への提案方法を学ぶ「畳表提案力アップ研修会」が、8月30日に札幌市産...続き
パナソニックリビング北海道・東北が2015年に開発したP・Air(ピー・エアー)は、熱交換型換気ユニットと業務用のパッケージエアコンをダクトで接続...続き
air volley(エアボレー)は建築資材商社のキムラ(札幌市)が販売する全館空調システム。 床に設置したエアコンで温風を床下に吹き出し、1階...続き
2016年に発売したZ空調は、断熱・気密をヒノ キヤグループ(東京都)、空調をダイキン工業(大阪市)、換気を協立エアテック(福岡県篠栗町)...続き
システック環境研究所(東京都)が開発したコンフォート24は、高断熱・高気密住宅向け全館空調システム。 熱源となるエアコンと温度調節した空...続き
北洋銀行は9月10日、住宅ローンの変動金利(年利)を2.675%から0.15%引き上げ、2.825%とした。変動金利は2009年4月から2.675...続き